このページでは、感情のコントロールにつながる大事なアドバイスを樺沢先生が説明してくれている動画をシェアしておきます。 タイトルにもありますが、答えから言いますと「書き出す」ということが非常に効果があるそうで、それについて説明されておられるので、専門家の先生の動画を見てみてください。 やはり、知名度のある先生の言葉で説明を受けると私たちも行動に移せやすくなると思うのでぜひどうぞ! &n...
完璧なリーダーなんてそう簡単には見つからないことが現実である意味当たり前で仕方のない事だとはわかっているつもりです。 そして、いつの時代もリーダーに必要な資質を持ち合わせている人材というのは少ないのだろうと想像もつきますし、私はそんな大層なことができる人間でもないので評価できる器の人間でもないことは自覚はしているのですが、職場で不満がたまることは人間ですからあります。汗 このページで...
以前働いていた職場の仲良しさんが時々、本を勧めてくれるのですが、今回は経済界のレジェンドあの「稲盛和夫」の本を貸してくれました。 その本のタイトルがすっすごい!「生き方」です。 まさに私に必要な本だとそのタイトルでわかりました。そしてそれを語っているのが稲盛和夫氏!読むしかないでしょって感じです。...
2022年明けてから始めた筋トレですが、まだ続いてます。今回はもしかしたら続くかも知れません。 要因はもしかしたら、筋トレメニューや重量、回数などを記録しているからかもしれません。 きちんと記録していくと記録することがちょっと楽しくなっているところがあります。また、前回の自分の記録をもとに次のトレーニング内容を効率的に変化させていくことができるので筋力も実際に効率よく上がっている気がし...
2020年の1月から始めた25年ぶりの筋トレですがまだ続いております。 筋肉痛にもしっかりなっています。流石に久しぶりの筋肉痛は刺激が強く、スクワットの後の筋肉痛はまともに歩けません。 今回25年ぶりに筋トレを始めるにあたって迷ったのが、筋トレのスケジュールとメニュー構成でした。私は仕事でも体を多少使いますので、なるべく無理しない筋トレメニューとスケジュールにしたつもりです。もちろん山本義...
このページでは私がよく見るサイトやYoutubeなどのチャンネルをご紹介します。私個人の好みで選んでいます。 ...
YouTuberでもあり精神科医でもある、樺沢紫苑さんのYouTubeチャンネル「樺チャンネル」で度胸をつける方法という動画あったのでご紹介したいと思います。僕はかなりの小心者なので改善できないかなと思いこの動画をチェックして見ました。非常に明快で目からウロコでした。笑 ...
このページでは、時々、私がお手本として勉強させてもらっているブログに意味深いことが書かれていたのでご紹介したいと思います。 「手前板前」というベテランの板前さんのブログで、寿司に関する情報も満載ですが、それだけではなく寿司職人としての心得、この方の人柄&ポリシーが伝わってくるようなブログです。この記事の下の方にリンクを貼っておきますので、お寿司を勉強されている方、おすすめですのでチェ...