「101理論 by 山本義徳先生」をモットーに25年ぶりに筋トレ再開 !!

運動不足肥満解消の為「101理論」を基準に筋トレ再開しました〜〜25年ぶり〜こわ〜(−_−;)
昨日、2022年1月17日から運動不足が何年も続き肥満体でしたし健康的な体になる為、久しぶりに筋トレ=筋力トレーニングを再開しました。
久しぶりと書きましたが実は私は中学校の頃から筋力トレーニングにハマりその後、広島のキリンビールであったボディービルの大会にも出たこともあり、筋トレが大好きな人でした。
ですが就職を境に、仕事がかなり忙しかったので筋トレの方はぱったりとやめてしまいました。
今考えるともったいない事をしてしまったなあと過去を振り返っています。続けていれば今のような肥満体型には、、、。涙
と言う事で過去を悔やんでも何も始まらないので25年ぶりに筋トレーニングを再開し、先ずは肥満を解消=ダイエットし、健康維持の為にも、モチベーションアップの為にも自分と向き合って楽しんでやっていきたいと思います。
過去に何度もダイエットを試みましたが、私の性格上、無理な断食をしたり、正しい知識無しにやり過ぎて続かなくなることが多いので今回はその辺にも注意して、自分をよく観察しながらダイエットを楽しんで進めれたらと考えています。
ありがたい事に今はなんでもネットで調べれる時代、筋トレーニング&ダイエットについて勉強しながら体づくりを進めたいと思います。ですが情報があり過ぎてどれが今の自分に必要な情報なのか?どれが真実の情報なのか?と何かと時間が取られる事もあるとは思いますが一歩づつ進んでいこうと思います。
そして、同時にこのブログにアップデートした知識を備忘録としてシェアしていきたいと思います。
先ずは筋トレを続ける為の考え方!「101理論 by 山本義徳先生」
筋トレ会のレジェンド「山本義徳先生」は101理論というのを推奨しておられます。
「体の能力を100だとしたらトレーニングに必要な負荷は101だけ。けがのリスクを抑えて、適切な負荷と頻度でトレーニングすることが重要だ」
引用元: プレジデントオンライン(POL)はプレジデント社が運営する総合情報サイト
上記の引用文で意味が伝わると思いますが、山本先生がおっしゃるには、筋肉を大きくする事においては、この101理論により結果が効率よく出せるという事だそうです。
の理論はハードなトレーニングを行なっているアスリートよりもダイエット目的で軽いトレーニングをしていた女性たちの方が効率よく筋肉量が増えていったことから先生が気づかれたようで、その後に実際にハードなトレーニングを行なっていたアスリートのトレーニング量を減らし効率がアップしたことからも証明されたようです。
101理論に関する詳しい内容はたくさんネット上にたくさんありましたので以下にリンクや動画を貼っておきます。納得の行くまで調べて自分の中に落とし込んでください。
僕はこの考え方が非常に好きで、何事も取り組むにも101理論が実は一番リスクが少なく結果を出せるのではないかと思ってしまうからです。
つまりバランスが取れた考え方だと思うのです。まっ偉そうな事を言うのは今後筋トレを続けて肉体改造で結果を出してからと言う事ですね。
101理論に関する動画&サイト

ヘトヘトになるまで筋トレすることが科学的に完全に間違いである理由 常識を塗りかえる「101理論」
「筋トレ」を始めるとき、なにに気を付けるべきか。ダルビッシュ有選手などのパーソナルトレーナーを務める山本義徳氏は「体の能力を100だとしたらトレーニングに必要な負荷は101だけ。けがのリスクを抑えて、適切な負荷と頻度でトレーニングすることが重要だ」という——。

『101理論』を山本義徳先生が徹底解説!|VALX(バルクス)produced by 山本義徳
「101理論について」トレーニングを頑張っているのに身体がなかなか変化してくれない、むしろ重量が下がってしまった…という方はこちらの記事を参考にするといいかもしれません。”トレーニングのしすぎ”が原因かも?
- 関連記事
-
-
【ダイエット】体脂肪を落とすための条件!まずは腸内環境が大切! 2022/10/29
-
筋トレ記録用アプリ!シンプル超おすすめ! 2022/02/14
-
「101理論 by 山本義徳先生」をモットーに25年ぶりに筋トレ再開 !! 2022/01/19
-
ラジオ体操第3って知ってます?結構息上がります。 2022/01/15
-
タンパク質の摂取量を増やせば、食欲が減る?? 2021/07/06
-
40代から筋トレのスケジューリングについて! 2022/01/28
-